コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 第5回:ごはんを食べない子でもパクパク。自然と食欲を引き出す工夫【はじめてのQCHEFS】

第5回:ごはんを食べない子でもパクパク。自然と食欲を引き出す工夫【はじめてのQCHEFS】
all_product

第5回:ごはんを食べない子でもパクパク。自然と食欲を引き出す工夫【はじめてのQCHEFS】

「はじめてのQCHEFS」は、ドイツ生まれのナチュラルケアブランド、QCHEFS(キューシェフス)の魅力や考え方を、全9回かけてお届けするシリーズです。

毎日のケアに少し悩んでいる飼い主さんへ。 「うちの子に合ったやさしいケア習慣」をきっかけになれば——そんな想いを込めて、QCHEFSのアイテムや考え方をご紹介していきます。

第5回では、「ごはんを食べない」というお悩みに、QCHEFSがどのように寄り添えるか掘り下げていきます。

前回の記事👉:第4回:100%天然由来&無添加のやさしさ。迷ったときの安心に【はじめてのQCHEFS】

今日のテーマ:ごはんを食べない子に悩むあなたへ

愛犬・愛猫がごはんを食べない原因と対策お探しではありませんか?

  • 「うちの子はどうしてごはんを食べないんだろう?」
  • 「おやつは食べるのに、ごはんは食べない…」

お悩みの背景には、犬や猫の食欲不振を考える原因が隠されています。

大切なのは、愛犬・愛猫がごはんを食べない根本的な原因を見つけ、正しいケアをしてあげることです。そうすることで、愛犬・愛猫と飼い主さんにとって、ごはんの時間がより楽しみになります。

ごはんを食べない理由

愛犬・愛猫がごはんを食べない理由について、主に以下のポイントが挙げられます。

  • 体調不良や病気
  • ストレスや環境の変化
  • 偏食やわがまま
  • 老化
  • 食との相性
  • 繁殖期

これらの中でも、特に注意が必要な原因は、体調不良や病気です。

健康を維持するために、愛犬・愛猫の様子をよく観察し、原因を把握することが大切です。

体調不良や病気

食欲不振は、体調不良や病気のサインである可能性があります。特に以下の場合は、迷わずすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

  • 下痢、嘔吐、発熱など他の症状を伴う
  • まったく水に飲めない、または飲む量が大幅に減った
  • ぐったりして、普段の元気がない
  • 食欲不振が2日以上続く

また、口内炎や歯周病など、口の中のトラブルによって、食事が困難になっている可能性もあります。 口臭が強い、よだれが多いなどの症状がないか、口の中もあわせて確認してみてください。

さらに夏バテなど季節による気候の変化が体調不良の原因となることもありますので、愛犬・愛猫の体調に常に気を配ってケアしてあげましょう。

ストレスや環境の変化

食欲不振は、愛犬・愛猫が強いストレスを感じているサインである可能性があります。犬や猫は、私たちが思っているに繊細な動物以上です。来客や家族構成の変化、家具の移動など人間が気づきにくいような小さな変化でもストレスを感じます。

偏食やわがまま

「ごはんを食べないと心配になります、ついおやつをあげてしまっていませんか?」
おやつをあげることで、愛犬・愛猫が「ごはんを食べなくても、ごはんより美味しいものが手に入る」と考えてしまいます。 これは偏食やわがままにつながり、結果的に食欲不振の原因になります。

老化

老犬・老猫になると、食事に必要な筋肉や消化器官が止まったり、食欲不振になることがあります。老化によって、体が止まるだけでなく、嗅覚の低下も原因の一つとなります。

犬や猫は、味覚よりも嗅覚を使って何を判断します。 人間に比べて舌で味を感じる細胞が少なく、老化によってその細胞の数がさらに減少します。

食との相性

ただし、フードの切り替えが食欲不振を考慮するため、注意が必要です。

警戒心が強い犬や猫は、新しいフードをすぐに受け入れられないことがあります。

新しいフードが合わない場合、アレルギーや消化不良を起こし、下痢や嘔吐、皮膚の異常などの症状が現れます。

繁殖期

避妊・去勢手術をしていない場合、繁殖期が食欲不振の原因となることがあります。 メスは、発情期にホルモンバランスが変化することで食欲が低下します。

ごはんを食べないときの対処法

愛犬・愛猫がごはんを食べないときの対処法について解説します。

体調不良・病気が疑われる場合

体調不良や病気が疑われる場合は、すぐに動物を病院に連れて行きましょう。

特に、仔犬・仔猫や老犬・老猫は、食欲不振が2日以上続くと、低血糖や脱水症状のリスクがあるため、早めの受診が命を救うためにつながります。

ストレスや環境の変化が原因の場合

ストレスや環境の変化が原因の場合、ストレスの原因を特定し、取り除いてあげることが最も効果的です。

愛犬・愛猫が安心してくつろげる静かな環境を整え、ゆっくりと休ませてあげましょう。引っ越しや新しい家族が増えたなど、生活に大きな変化があった場合は、焦らず時間をかけて新しい環境に慣れさせてあげることが大切です。

偏食やわがままが原因の場合

偏食やわがままが原因の場合、食事のルールをしっかりと決めて、メリハリをつけることが大切です。

  • ごはんを一定時間で片付ける:ごはんをいつでも食べられる状態にすると、ごはんへの執着心が薄れてしまいます。ごはんを食べる心構えがなければ、片付けられるようにしましょう。
  • おやつや人間の食べ物は与えない:ごはんを食べないのにおやつをあげると、「ごはんは食べなくても大丈夫」と思われます。ごはんを食べない場合は、おやつや人間の食べ物もあげないようにしましょう。
  • ごはんの量や回数を減らす:ごはんをあげる回数は1日1~2回にしましょう。ごはんの量を「ちょっと足りないかな?」と感じる程度に調整することで、食欲を刺激し、ごはんへの興味を高めます。

老化が原因の場合

老化が原因の場合、食事の回数や内容を工夫して、体に負担をかけませんようにしましょう。

  • ごはんの回数を増やす:一度にたくさん食べることが難しいため、ごはんの回数を増やす、1回あたりの量を減らすのが効果的です。
  • ごはんを工夫する:ドライフードをぬるま湯でふやかしたり、ウェットフードや専用のふりかけを混ぜたりすると、香りが強くなり、食欲を刺激します。
  • 食器を変える:首や腰に負担がかからず、食器台を使って食器の高さを調整してあげましょう。

フードとの相性が悪い場合

もし、下痢や嘔吐、アレルギー症状など体調に異変が見られた場合は、すぐにフードの使用を中止し、元のフードに戻しましょう。

フードの切り替えは、時間をかけてゆっくり行うのが大切です。目安として、1週間から10日間ほどかけて、これまで与えていたフードに新しいフードを少しずつ混ぜていきましょう。こうすることで、愛犬・愛猫の体に負荷をかけず、無理なく切り替えられます。

繁殖期に関係している場合

繁殖期の食欲不振は一時的なもので、発情期が終われば多くの場合、食欲も回復します。 特に心配いりませんが、体重の減少や元気がない様子が見られる場合、獣医師に相談しましょう。

繁殖期の食欲不振は、避妊・去勢手術をすることにはほとんど見られなくなります。繁殖の予定がない場合は、発生状況が来る前に避妊手術を受けることをおすすめします。

QCHEFSができること

QCHEFSは、口腔ケアだけでなく、犬や猫の食欲を高めることにも役立ちます。

QCHEFSについて👉:QCHEFSとは?ブランド概要と取扱アイテムをご紹介

偏食やフードの変化などによる食欲不振にアプローチし、食欲を刺激します。また、QCHEFSは、食感や形状にもこだわっています。

QCHEFSを使うことで、食欲が落ちていた犬や猫も、またごはんを喜んで食べようになることが期待できます。

【食感・形状へのこだわり】

QCHEFSは、わんちゃん用が8種類(粉末状、固形状、棒状)、ねこちゃん用が2種類(いずれも粉末状)発売されています。

スティック状、固形状、粉末状など、豊富なバリエーションをご用意しております。わんちゃんやねこちゃんのお好みに合わせてお選びいただけるため、お食事への興味を引き出します。

さらにカリカリとした食感やパリッとした珍しい食感、噛むのが苦手な子やシニアの子も安心なやらかい食感など、製品ごとにさまざまな食感があります。

💡おすすめの使い方

【スティック状態】

噛むことが大好きな人にぴったりです。噛むことはストレス解消になるだけでなく、唾液の悩み、健康的な環境口腔をサポートします。夢中で噛むことで、ごはんへの興味も自然にあります。

【固形状】

「おすわり」や「お手」などのトレーニングのご褒美として最適です。 知育トイに隠して、遊びながら食べて楽しさを教えてあげるのがおすすめです。 飼い主さんとのコミュニケーションを大切にしながら、ごはんに対してポジティブな印象を育みます。

【粉末状】

 香りとおいしさが食欲を刺激し、手軽に食事の時間を特別なものに変えられます。

【腸内環境を整えるチカラ】

QCHEFSは無添加でグルテンフリー・ビタミン不使用。

さらに、植物性活性炭が腸内をきれいにし、お腹の調子を整えます。腸の調子がよくなることで食欲も自然に整え、体の内側から食欲アップをサポートします。

QCHEFSデンタルフレーク

毎日のごはんに振りかけるだけで、お口のケアができるフレークタイプです。 細かく砕いた超粒子チーズと炭にも、お口の汚れに優しくアプローチします。 やらかく無味無臭なので、繊細な猫ちゃんやシニア犬おすすめです。 添加物不使用・グルテンフリーで、安心して続けられます。

 

QCHEFSの利用者の声

ここでは、QCHEFSを実際に活用している飼い主さんの声をご紹介します。

口コミ①

 

@ricky_amelie_leon_blog

なんで僕らがこんなにキラキラしてるかいうと
キューシェフスのおやつをもろてん✨
無類のガム好きにはたまらんねん💝

・ハードスティック型スナック
・キューブ型スナック
・フレーク

この3つ食べたんやけど
ハードスティックが1番お気に入りや🐶❤️🔥
キューブ型はお利口してたときにもらえるし、
フレークはいつものご飯にふりかけてもろてるねん🤟🏻

おやつとデンタルケア兼ねてるから、
僕らみたいにマズルの長いわんこにはピッタリや🤩

口臭予防にもなるみたいやから
これからもいっぱい👦🏻の顔舐めさせてもらお〜✨

口コミ②

 

@akari_kkamoto

奇跡だぁあぁあぁあ。゚(。ノω\。)゚。✨✨嬉泣

明日、7月10日(木) お昼12:00 に日本での発売
が開始される 猫用デンタルフレークQCHEFS
(キューシェフス)を頂きましたッ😸💕💕💕

❤︎ キューシェフス @qchefs_jp

19歳のおばあちゃんネコのララさんは、最近
ホントに食欲がなく食べてもらうのに苦戦💦

正直、頂いても食べないこともあると思って
ました。普段通り、刻んだカツオとカツオ節
にキューシェフスを混ぜたら… 食べた😭💗

この商品は、ペット先進国ドイツの微生物学者
が開発した 天然由来のシンプルな成分だけで
作られたデンタルケアおやつブランドなんです。

デンタルケアをしてきてないララさんにとって
いまから少しでもケアをできるなら良いな💗

しかも、無添加でグルテンフリー乳頭不使用の
ため消化に配慮した胃に優しい歯磨きおやつ♪

噛むことで、歯垢の沈着を抑え口臭も軽減する
優れものなんですッヾ(*´▽`*)ノ❗️❗️❗️驚

いや、何より食べてくれて泣きそう😭💗泣

※一部抜粋
※こちらはタイアップ投稿です

まとめ

今回の記事では、愛犬・愛猫がごはんを食べない理由と、QCHEFSがどのようにその悩みに寄り添えるのかをご紹介しました。

食欲不振には様々な原因があります。QCHEFSは「食べる楽しみ」と「健康な身体づくり」の両方からサポートします。

  • 食感や形状の工夫
  • 腸内環境のケア

QCHEFSのアイテムは、飼い主さんの負担を減らしながら、愛犬・愛猫の健康を維持し、大切に守ります。

あなたのできることから始めて大丈夫です。少しずつの積み重ねが、大きな安心につながりますように。

次回は「愛犬の歯石が気になる子に。チーズの力でおいしくデンタルケア」というテーマで、QCHEFSがどのように寄り添うのかをご紹介します。

Read more

第4回:100%天然由来&無添加のやさしさ。迷ったときの安心に【はじめてのQCHEFS】
all_product

第4回:100%天然由来&無添加のやさしさ。迷ったときの安心に【はじめてのQCHEFS】

「はじめてのQCHEFS」は、ドイツ生まれのナチュラルケアブランド、QCHEFS(キューシェフス)の魅力や考え方を、全9回にわたってお届けするシリーズです。 毎日のケアにちょっと悩んでいる飼い主さんへ。「うちの子に合うやさしいケア習慣」を見つけるきっかけになれたら——そんな想いを込めて、QCHEFSのアイテムや考え方をご紹介していきます。 第4回では、天然由来100%&無添加のQCEHEF...

もっと見る
【獣医師執筆】シニア猫との生活で気を付けたいこと。~年齢と体の変化~
cat_flaskes_all

【獣医師執筆】シニア猫との生活で気を付けたいこと。~年齢と体の変化~

愛猫に健康に長生きしてもらいたいという願いはどんな飼い主でも共通です。 あたり前ですが、人間同様、加齢とともに猫の体も変化します。 変化への気づき方、そして変化に気づいたらどんな対処をすべきかを知ることで、健康を維持しながら猫たちの長生きな生活を送れる可能性が高まることを願っています。 こだわりの強い生き物である猫が、ストレスなく食べやすいおやつであるQCHEFSに期待できることをご紹介しま...

もっと見る