コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: QCHEFSとは?ブランド概要と取扱アイテムをご紹介

QCHEFSとは?ブランド概要と取扱アイテムをご紹介

QCHEFSとは?ブランド概要と取扱アイテムをご紹介

愛犬や愛猫に健康に長生きしてほしいと願うのはどのような飼い主さんでも共通です。

心臓や消化器など体内の器官の健康や運動器の健康、脳の健康、など健康の中でも様々なものがありますが、口腔内の健康維持も忘れてはなりません。

口腔内の健康維持のために、日々のケアはとても大切です。

安心な素材で、おやつという形で楽しみながら口腔内のケアができる「QCHEFS」についてお話しさせていただきます。

葛野 莉奈の写真

post by

葛野 莉奈

クリニックはこちら

麻布大学卒業後、神奈川県内の動物病院および会員制電話相談動物病院での勤務を経て、神奈川県に「かどのペットクリニック」を開院した。皮膚科と産科を得意分野とし、診療にあたる。また、往診による在宅でのケアにも力を入れている。私生活においては、ミニチュアダックスフント、パピヨン、プーリーなど12頭の犬、および病院猫3匹と共に生活している。

QCHEFSとは

日々のケアが欠かせない口腔内の健康維持ですが、「QCHEFS」は最新の微生物学を取り入れた製品の開発を行っています。

科学の力で、抗菌ペプチドとよばれる、防御機能を整える成分により歯のケアを行うことが特徴です。

科学的な知識を用いたケアというだけでなく、原料などの成分にも配慮をしていることや、体内の免疫などにも配慮された製品です。

QCHEFSのブランド概要

さまざまなデンタルケア製品がある中で、QCHEFSの製品は自然由来の力で科学の知識をもとに、口腔内だけでなく全身の健康維持につながるケア製品を多く開発しています。

抗菌ペプチドと呼ばれる自然の防御反応システムを加工する製法の開発が行われたことで、副作用のない継続的なケアが可能となりました。

病気の子や高齢の子でも安心して使用できるよう、素材を焼いただけのシンプルなおやつです。

さまざまなライフステージの子でも楽しめる豊富な形状のおやつのため、歯を使うことが大好きな仔犬や仔猫から噛む力の弱くなったシニアの子まで楽しめます。

QCHEFSの理念

自然由来の力で歯のトラブルを解決する」をもとにQCHEFSは誕生しました。

  • 副作用なし
  • どんなタイプの子でも可能な自然素材使用
  • 消化にやさしいレシピで開発

これらの特徴を持ち、科学技術により細菌をコントロールして口腔内の健康を守り、免疫や健康に働きかけます

QCHEFSが選ばれる3つの理由

おいしいだけでなく安全で健康にも良いものを与えたいという飼い主さんがほとんどでしょう。

QCHEFSは副作用のない科学的な抗菌ペプチドというシステムをもとに、安心安全な原料でおいしいおやつを楽しみながら、口腔内ケアを行えます。

1. 主原料は「カッテージチーズ」

素材はとてもシンプルです。主原料はカッテージチーズというのもQCHEFSのこだわりです。

カッテージチーズには特定のペプチドが含まれていて、口腔内トラブルの原因菌に働きかけることによる、菌の活動の抑制を期待されています。

カッテージチーズの風味も好みのわんちゃんや猫ちゃんも多いでしょう。

2. 最新の微生物学研究に基づく開発

抗菌ペプチドと呼ばれる菌の活動を抑えてくれるシステムが存在します。

抗菌ペプチドによる防御はお薬ではないため副作用がなく、長い期間使用できるため安心です。

口腔内の細菌バランスや、消化器の細菌バランスにも働きかけ、口腔内トラブルだけでなく、全身の健康や免疫状態の向上を目指せるでしょう。

3. 無添加・グルテンフリーへのこだわり

わんちゃんや猫ちゃんは本来肉食傾向の雑食動物や肉食動物です。

そのため、小麦などのグルテンの消化は苦手な傾向があります。

QCHEFSのおやつたちにはグルテンが含まれず、消化にも優しい素材をチョイスしているため、おなかの弱い子などさまざまな子にも安心して与えられます。

また、無添加であることも安心な要素の一つです。

すべて自然素材で無添加なので余計なものは入っていません。

QCHEFSの取扱アイテムと特徴

噛む力がさまざまなわんちゃんや猫ちゃんがいるため、なかなかどのアイテムを選べば良いのかわからない!というお声もよく聞きます。

しかし、ご安心ください。

QCHEFSはさまざまな形状の口腔内ケアおやつがあって、とてもバリエーションが豊富です。

おうちのわんちゃんや猫ちゃんのライフスタイルに合ったアイテムが見つかるはずです。

1. デンタルフレーク / Dental Flakes

◆利用シーン例◆

  • 噛むことが苦手な子
  • 高齢の子
  • おやつを食べる習慣がない子

噛むことが苦手な高齢の子たちにも安心して与えられるのが「デンタルフレーク」です。

フレーク状になっているため、顎の力を使わなくても、摂取できます。

おやつを食べる習慣がない子でも、普段のごはんにふりかけて食べるだけなのでとてもお手軽です。

QCHEFSを始めようというスタート用の製品としてもピッタリです。

デンタルフレークのアイテム詳細を確認する>

2. デンタルチャコール / Dental Charcoal

◆利用シーン例◆

  • 腎臓のケアをしたい子
  • 口臭が気になる子
  • 高齢の子
  • 噛むことが苦手な子

デンタルチャコール」はデンタルフレーク同様、フレーク状になっているため、噛むことが苦手な子やあごの小さい子にも最適です。

デンタルフレークとの違いは、活性炭が含まれていることです。

活性炭は口腔内の汚れや細菌などを吸着し、歯石の付着予防だけでなく口臭対策にも活躍してくれます。

口腔内だけでなく、体内の毒素も吸着することが期待できます。

腎機能の低下により、毒素の排出が苦手になるシニア層の健康維持のためにも、活躍が期待できる製品です。

デンタルチャコールのアイテム詳細を確認する>

3. シズル / Sizzles

◆利用シーン例◆

  • ドライマウスが気になり始めた子
  • おやつが好きな子
  • 顎の小さい子

シズル」は噛むことが口腔内ケアにつながる製品です。

噛んで唾液を分泌することは、実は口腔内を健康に維持するためにとても大切です。

シズルは薄焼きの形状をしているため、噛みやすい作りになっています。

ガムは消化に悪いと言われがちですが、噛んでいるうちに唾液の分泌を促し、やわらかくなることで、おなかにやさしいことも特徴です。

シズルのアイテム詳細を確認する>

4. チージーズ / Cheesies

◆利用シーン例◆

  • 顎の小さい小型犬
  • 噛むことが好きな子
  • 歯磨き習慣として

チージーズ」は顎の小さな小型犬でも噛みやすい形状の製品です。

噛むことが好きな子には、よりおすすめと言えるでしょう。

立体的な形状は噛み応えもあり、汚れを噛みながら除去する目的にも使用できます。

そのため、食後や就寝前に与えてあげることで、より効果が期待できます。

噛み応えはありますが、消化に良い素材で作られているため、お腹が弱い子でも安心して与えられる製品です。

チージーズのアイテム詳細を確認する>

5. ハードクラッカー / Hard Cracker

◆利用シーン例◆

  • 少しずつ噛むことが好きな子
  • 噛む力が弱くなってきた高齢の子
  • 留守番時に与えるおやつ
  • 食後の歯磨きケアとして

ハードクラッカー」は細長い形状が特徴的な製品です。

少しずつ噛むことが好きな子に適しているとされています。

顎の小さい小型犬や、噛む力が弱くなってきた高齢犬の子のお部屋でのおともや、お留守番のおともにも良いでしょう。

噛むことで唾液を分泌させ、歯に付着した汚れの除去しやすさを期待するため、できれば食後や就寝前に与えることで、より効果が期待できます。

ハードクラッカーのアイテム詳細を確認する>

6. パフドチーズ / Puffed Cheese

◆利用シーン例◆

  • 噛む習慣があまりない子
  • 丸飲みしやすい子
  • 食後の歯磨きケアとして

噛むことをあまりしない子や、いつも丸飲みをしてしまう子におすすめなのが「パフドチーズ」です。

少し立体的な細長い形状のため、丸飲みを予防してくれます。

しっかり噛むことで、汚れの付着を落とすことや唾液の分泌を促してくれるでしょう。

食後や就寝前の口腔内環境のリセットに最適です。

パフドチーズのアイテム詳細を確認する>

まとめ

健康に長生きしてもらうために、口腔内も健康に維持するべく、日常的な口腔内ケアは欠かせません

しかし、ストレスを感じるものであったり、安心安全に与えられるものでなければ、長期的に行うことは難しいでしょう。

噛むことや、おいしさを楽しみながら口腔内ケアを行えるQCHEFSのアイテムは、素材も安全で、食にこだわりたい飼い主さんにもおすすめです。

飼い主さんもわんちゃんや猫ちゃんも安心して与え、口にできるQCHEFSのアイテムで、より健康な体づくりを目指しましょう。

Read more

第1回:歯みがきが苦手な子にも。ふりかけるだけのおやつ感覚ケア【はじめてのQCHEFS】

第1回:歯みがきが苦手な子にも。ふりかけるだけのおやつ感覚ケア【はじめてのQCHEFS】

「はじめてのQCHEFS」は、ドイツ生まれのナチュラルケアブランド、QCHEFS(キューシェフス)の魅力や考え方を、全9回にわたってお届けするシリーズです。 毎日のケアにちょっと悩んでいる飼い主さんへ。「うちの子に合うやさしいケア習慣」を見つけるきっかけになれたら——そんな想いを込めて、QCHEFSのアイテムや考え方をご紹介していきます。 第1回では、「歯磨きが苦手(テーマ)」というお悩みに...

もっと見る